高齢社会対策総合調査_質問間クロス_年度次 2023年 (列指向形式)

公開日 2025年1月9日 最終更新日 2025年1月9日

このデータは「年度次」です。日付は年度の11月1日です。月次・日次の値はありません。

製品について

<製品名>
高齢社会対策総合調査_質問間_クロス年_度次 2023年 (列指向形式)

<製品コード>
00100-cao-kourei-ishiki-r05-full-list

<販売価格>
550円

データ出典

内閣府(https://www.cao.go.jp/
「高齢社会対策総合調査」(内閣府)を基にデータ製作所が作成

データをダウンロードしたページ

画像は内閣府のページから引用しました

質問間クロスを使用しています。

もとデータ販売データ
A列の各行の名称行名_階層1
C列の各行の名称行名_階層2
5行の各列の名称列名_階層2
表の名称列名_階層2

このように編集しています。

データの解説

本調査は、高齢者の基本的な生活の状況、住宅と生活環境に関する状況を把握し、今後の高齢社会対策の施策の推進に資する基礎資料とすることを目的とする。  (内閣府のページから引用)

<SA・MA>
SA
MA

<列名_階層1>
F1.性別をお答えください。(○は1つ)
F2.満年齢でおいくつですか。
F3.現在、結婚していますか。事実婚も含めて次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
F4.現在、お子さんはいらっしゃいますか。同居、別居について養子の方も含めて次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
F5.現在、どなたと一緒に暮らしていますか。養子の方も含めて次の中からあてはまるものを全てお答えください。(○はいくつでも)
F6.同居している方の人数を、あなた自身を含めてお答えください。
F7.現在収入のある仕事をしていますか。次の中から1つだけ選んでお答えださい。(○は1つ)
F8.あなたの最も多い収入源はどれですか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
F9.同居されているご家庭の収入(年金を含む)を全て合計すると、税込みで1か月当たりの平均額(ボーナスがある場合は、それを含めて平均した額)はおよそいくらくらいになりますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
問1.現在の健康状態はいかがですか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問10.日常生活の作業(電球の交換や庭の手入れなど)が一人ではできなくなったとき、同居の家族以外に頼れる人がいますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問11.日常生活の中で、家族・知人等から頼られることはどのようなことですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問12.万一、治る見込みがない病気になった場合、最期はどこで迎えたいですか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問13.孤立死(誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される死)について身近に感じますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問14.この1年間に個人または友人あるいはグループや団体で自主的に行われている次のような活動に参加しましたか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(○はいくつでも)
問15.個人または友人と、あるいはグループや団体で自主的に行われている活動に参加したいと思わないのはどうしてですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問16.あなたのお住まいは、次の中ではどれにあたりますか。1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問17.65歳になってから今までに入居を断られたことがありますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問18.どのような理由で入居を断られましたか。次の中からあてはまるものを全て選んでください。(〇はいくつでも)
問19.現在お住まいの住宅にどのような問題を感じていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ(イ)階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか)
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(チ)自分で預貯金の出し入れをしていますか
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(ト)自分で請求書の支払いをしていますか
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(ニ)バスや電車、自家用車、バイク、シニアカーを使って1人で外出していますか
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(ハ)15分位続けて歩いていますか
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(ヘ)自分で食事の用意をしていますか
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(ホ)自分で食品・日用品の買物をしていますか
問2.日常生活での次の(イ)~(チ)の活動について、あてはまる番号をお答えください。(〇は1つずつ)(ロ)椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか
問20.現在のお住まいは、地震などの災害に備えて、どのような対策をとっていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問21.もし、身体が虚弱化してきたら、住宅をどのようにしたいと思いますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問22.今後、身体の機能が低下しても現在お住まいの住宅に引き続き住み続けるためには、どのような改修(リフォーム)が必要だと思いますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(改修済みの方は、行った改修の内容をお答えください。)(〇はいくつでも)
問23 住まいや地域の環境について重視することはどのようなことですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問24.子と同居や近居をしたいと考えていますか。あなたの考えにもっとも近いものを次の中から1つだけ選んでお答えください(現在、同居や近居をしている方も、将来、希望する状態をお答えください)。(○は1つ)
問25.同居又は近居をする場合に、どのようなメリットがあると思いますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問26.血縁関係のない複数の人々が、居間や食堂等に共有部分のある住宅で、協力して暮らす住まいがあります。これらの住まいでは、プライバシーを確保した個室を持ちながら、孤立せずに住むことができます。このような住まいについて、あなたの考えにもっとも近いものを次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つだけ)
問27.ご自身が亡くなった後、今のお住まいはどのように処分することを考えていますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問28.主に出かけるのはどんな時ですか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問29.ふだん、(散歩なども含め)どのくらいの頻度で外出しますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
問3.現在、どの程度生きがい(喜びや楽しみ)を感じていますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
問30.ふだん外出する時に何を利用しますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問31.どのくらいの頻度で自動車・バイク等を運転しますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問32.今後、自動車・バイク等を運転することについて、どのようにお考えですか。あなたのお考えに最も近いものを1つお答えください。(〇は1つ)
問33.あなたがお住まいの地域で、不便に思ったり、気になったりすることはありますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問34.次のうち、今後特に力を入れてほしい政策や支援、地域で取り組んでほしいことなどはありますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問4.現在お住まいの地域に暮らし始めてから、何年になりますか。(近隣町内会程度の転居などは現在の地域に含む)次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問5.ふだん、近所の人とは、どのようなお付き合いをなさっていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(〇はいくつでも)
問6.現在お住まいの地域に住み続ける予定はありますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(○は1つ)
問7.現在お住まいの地域に安心して住み続けるために、どのようなことが必要と考えていますか。次の中からあてはまるものを全てお答えください。(○はいくつでも)
問8.ふだん親しくしている友人・仲間がどの程度いますか。次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)
問9.ふだん、どの程度、人(同居の家族を含む)と話をしますか。電話・メール・SNSなども含めて次の中から1つだけ選んでお答えください。(〇は1つ)

<行名_階層1>
問13 孤立死について身近に感じるか
問14この1年間に自主的な活動に参加したか
問16現在の居住形態
問1現在の健康状態
問30ふだん外出するときに何を利用するか
問34政策や支援で、特に力を入れて欲しいことは
問3生きがいを感じるか
問4地域に暮らし始めてから何年か
問5近所の人とはどんな付き合いをしているか
問7地域に住み続けるのに何が必要か
問8友人・仲間がどの程度いるか

関連データはこちら

値について

(1)調査地域
 全国
(2)調査対象者
 65 歳以上(令和5年10月1日現在)の男女(施設入所者は除く。)
(3)標本数
 男女合わせて4,000人
(4)調査事項
 ア 調査客体の基本属性に関する事項(F1~F9)
 イ 基本的な生活の状況に関する事項(問1~問15)
 ウ 住宅の状況に関する事項(問16~問27)
 エ 生活環境に関する事項(問28~問34)
(5)調査方法
 郵送調査法(オンライン回答併用)
(6)調査期間
 令和5年10月26日~11月30日
以上、調査の目的及び方法等から引用しました。

<集計方法>
SAのとき、行名階層2ごとの列名階層2の合計が100になります。列の合計、横計が100になるということです。

データについて

<データ期間>
2023年度

<ファイル形式>
ファイル形式:テキスト (.txt)
文字コード:Unicode (UTF-8)
区切り記号 : コンマ

テキストファイルをエクセルへ変換する方法

<ファイルサイズ>
14,288KB

<データ形式>
列指向値形式データ
列数:7
行数:41,047 (ヘッダー行を含む)

A列 (日付) Y/M/D日付1 item月日の部分は11月1日
B列 (標準)SA・MA2 item
C列 (標準)列名_階層150 item
D列 (標準)列名_階層2299 item
E列 (標準)行名_階層111 item
F列 (標準)行名_階層291 item
G列 (標準)割合 (%)
データサンプル
日付,SA・MA,列名_階層1,列名_階層2,行名_階層1,行名_階層2,割合 (%)
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),女,問13 孤立死について身近に感じるか,とても感じる,56.7
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),男,問13 孤立死について身近に感じるか,とても感じる,43.3
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),女,問13 孤立死について身近に感じるか,まあ感じる,53.6
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),男,問13 孤立死について身近に感じるか,まあ感じる,46.4
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),女,問13 孤立死について身近に感じるか,あまり感じない,51.1
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),男,問13 孤立死について身近に感じるか,あまり感じない,48.9
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),女,問13 孤立死について身近に感じるか,まったく感じない,48.4
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),男,問13 孤立死について身近に感じるか,まったく感じない,51.6
2023/11/1,SA,F1.性別をお答えください。(○は1つ),女,問13 孤立死について身近に感じるか,不明・無回答,42.6
活用例
ダウンロードについて

 有償・無料にかかわらず、ダウンロードしたデータを販売等することはできません。
 データ製作所は、利用者がデータを用いて行う一切の行為(データを編集・加工等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。

製品のご購入手順

この製品の料金は後払いです。
110円

  1. 「下の青色」のボタンをクリックする、または、リンクからダウンロードページへ移動してデータをダウンロードします。
  2. ダウンロード後、「このデータを購入する」ボタンをクリックしてお支払いをお願いいたします。
  3. 学生のお客様は「学割無料」でご利用いただけます。ダウンロード後、購入ボタンをクリックする必要はございません。

Storesのページ (テキスト形式データ販売)

BASEのページ (CSV形式データ販売)