作物統計調査_2作況調査_2(野菜) 年次 1973年 – 2022年 (列 – 複数値形式)

公開日 2025年1月2日 最終更新日 2025年1月2日

2024年1月31日公表値

このデータは「年次」です。日付はぞれぞれの年の7月15日です。月次・日次の値はありません。

製品について

<製品名>
作物統計調査_2作況調査_2(野菜) 年次 1973年 – 2022年 (列 – 複数値形式)

<製品コード>
00500-maff-00500215-saku-2-full-listm

<販売価格>
110円

データ出典

政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/
「作物統計調査」(農林水産省)を基にデータ製作所が作成

データをダウンロードしたページ

画像はe-Statから引用しました

全国を合体しています。

もとデータ販売データ
A列の各行の名称日付
5行の各列の名称作物
6~7行の各列の名称値の名称
ブックの別区分

このように編集しています。

データの解説

本調査は、毎年、耕地の状況、収穫量等を調査し、耕地面積、農作物の作付面積、収穫量、被害面積・被害量等を、全国、都道府県(主産県)別等に提供しています。(e-Statから引用)

<区分、作物>
*果菜類
(うち)トマトのうち、ミニトマト
(うち)トマトのうち、加工用トマト
(うち)ピーマンのうちししとう
(うち)夏秋きゅうり
(うち)夏秋トマト
(うち)夏秋トマトのうち、ミニトマト
(うち)夏秋トマトのうち、加工用トマト
(うち)夏秋なす
(うち)夏秋ピーマン
(うち)夏秋ピーマンのうちししとう
(うち)冬春きゅうり
(うち)冬春トマト
(うち)冬春トマトのうち、ミニトマト
(うち)冬春なす
(うち)冬春ピーマン
(うち)冬春ピーマンのうちししとう
えだまめ
かぼちゃ
きゅうり
グリーンピース
さやいんげん
さやえんどう
そらまめ
トマト
なす
ピーマン
未成熟トウモロコシ(スイートコーン)
*果実的野菜
(うち)温室メロン
(うち)夏すいか
(うち)冬春いちご
(うち)露地メロン
いちご
すいか
メロン
*香辛野菜
しょうが
*根菜類
(うち)その他さといも
(うち)夏だいこん
(うち)秋にんじん
(うち)秋植えばれいしょ
(うち)秋冬さといも
(うち)秋冬だいこん
(うち)春だいこん
(うち)春夏にんじん
(うち)春植えばれいしょ
(うち)冬にんじん
かぶ
ごぼう
さといも
だいこん
ながいも
にんじん
ばれいしょ
やまのいも
れんこん
*葉茎菜類
(うち)その他ねぎ
(うち)その他ほうれんそう
(うち)レタスのうちサラダ菜
(うち)夏ねぎ
(うち)夏はくさい
(うち)夏ほうれんそう
(うち)夏秋キャベツ
(うち)夏秋レタス
(うち)夏秋レタスのうちサラダ菜
(うち)秋冬ねぎ
(うち)秋冬はくさい
(うち)春キャベツ
(うち)春ねぎ
(うち)春はくさい
(うち)春レタス
(うち)春レタスのうちサラダ菜
(うち)冬キャベツ
(うち)冬レタス
(うち)冬レタスのうちサラダ菜
(うち)冬春ほうれんそう
アスパラガス
カリフラワー
キャベツ
こまつな
しゅんぎく
セルリー
たまねぎ
ちんげんさい
にら
にんにく
ねぎ
はくさい
ふき
ブロッコリー
ほうれんそう
みずな
みつば
レタス

関連データはこちら

値について

<作付面積>
は種又は植付けをしてからおおむね1年以内に収穫され、複数年にわたる収穫ができない非永年性作物(水稲、麦等)を作付けしている面積をいう。けい畔に作物を栽培している場合は、その利用部分を見積もり、作付面積として計上する。

<収穫量>
収穫し、収納(収穫後、保存又は販売できる状態にして収納舎等に入れることをいう。)がされた一定の基準(品質・規格)以上のものの量をいう。なお、収穫前における見込量を予想収穫量という。
飼料作物にあっては、飼料用として収穫された生の状態の量をいう。なお、放牧して直接家畜に与えるものも含む。
さとうきびにあっては、刈り取った茎からしょう頭部(さとうきびの頂上部分)及び葉を除去したものの量をいう。

<出荷量>
収穫量のうち、生食用、加工用又は業務用として販売した量をいい、生産者が自家消費した量、生産物を贈与した量及び種子用又は飼料用として販売した量を差し引いた重量をいう。
また、出荷量の計測形態は、集出荷団体等の送り状の控え又は出荷台帳に記入された出荷時点における出荷荷姿の表示数量(レッテルの表示量目)を用いる。
なお、野菜需給均衡総合推進対策事業及び都道府県等が独自に実施した需給調整事業により産地廃棄された量は、収穫量に含めるが出荷量には含めない。

<年産区分及び季節区分>
(1)年産区分
原則として、春、夏、秋、冬の4季節区分(収穫・出荷時期区分)を合計して1年産として取り扱った。なお、この基準に合わない品目については、主な作型と主たる収穫・出荷期間により年産を区分した。

(2)季節区分
年間を通じて栽培される品目については、産地、作型によって特定期間に出荷が集中するので、これらを考慮し、主たる収穫・出荷期間により季節区分を設定した。
具体的には、野菜生産出荷安定法施行令(昭和41年政令第224号)第1条に定められた区分である。

以上、農林水産省HP、作況調査の概要「用語の説明」から引用しました。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/gaiyou/index.html#11

データについて

<データ期間>
1973年 – 2022年

<ファイル形式>
ファイル形式:テキスト (.txt)
文字コード:Unicode (UTF-8)
区切り記号 : コンマ

テキストファイルをエクセルへ変換する方法
https://data-seisaku.com/download-txt-xles/

<ファイルサイズ>
280KB

<データ形式>
列 – 複数値形式データ
列数:6
行数:4,601 (ヘッダー行を含む)

A列 (日付) Y/M/D日付50 item月日の部分はすべて7月15日
B列 (標準)区分5 item
C列 (標準)作物92 item
D列 (標準)作付面積 (ha)
E列 (標準)収穫量 (t)
F列 (標準)出荷量 (t)
データサンプル
日付,区分,作物,作付面積 (ha),収穫量 (t),出荷量 (t)
2006/07/15,葉茎菜類,(うち)春キャベツ,8570,343000,295400
2014/07/15,根菜類,(うち)秋冬だいこん,22100,971900,738700
2008/07/15,葉茎菜類,(うち)冬レタス,7800,185800,170900
1992/07/15,果菜類,(うち)冬春ピーマンのうちししとう,80,4880,4670
1984/07/15,根菜類,だいこん,68500,2631000,1902000
1985/07/15,根菜類,(うち)秋にんじん,8860,212900,181600
1979/07/15,葉茎菜類,ほうれんそう,23400,376600,283300
2016/07/15,香辛野菜,しょうが,1810,50800,40100
1974/07/15,根菜類,(うち)秋植えばれいしょ,,,
活用例
ダウンロードについて

 有償・無料にかかわらず、ダウンロードしたデータを販売等することはできません。
 データ製作所は、利用者がデータを用いて行う一切の行為(データを編集・加工等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。

製品のご購入手順

この製品の料金は後払いです。
110円

  1. 「下の青色」のボタンをクリックする、または、リンクからダウンロードページへ移動してデータをダウンロードします。
  2. ダウンロード後、「このデータを購入する」ボタンをクリックしてお支払いをお願いいたします。
  3. 学生のお客様は「学割無料」でご利用いただけます。ダウンロード後、購入ボタンをクリックする必要はございません。

Storesのページ

BASEのページ