住宅市場動向調査_表2-1_割合_分譲住宅_年度次 2017年度 – 2023年度 (列指向形式)

公開日 2022年9月27日 最終更新日 2024年8月9日

2024年7月31日公表値

このデータは「年度次」です。日付はぞれぞれの年度の初日 (4月1日) です。月次・日次の値はありません。

質問番号は2021年度のデータを使用しています。

製品について

<製品名>
住宅市場動向調査_表2-1割合_分譲住宅_年度次 2017年度 – 2023年度 (列指向形式)

<製品コード>
00600-mlit-00600630-hyo2-1-extract-list

<販売価格>
110円

データ出典

政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/
「住宅市場動向調査」(国土交通省)を基にデータ製作所が作成

データをダウンロードしたページ

画像はe-Statから引用しました

「経年変化比較表 (分譲住宅)」のなかから割合を示す値の表を抽出して使用しています。

もとデータ販売データ
A列の各行の名称回答
C列の各行の名称日付
4行の各列の名称階層_1
5行の各列の名称階層_2
表のタイトル質問

このように編集しています。

データの解説

 住宅市場動向調査は、住み替え・建て替え前後の住宅やその住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握し、今後の住宅政策の企画立案の基礎資料とすることを目的として、毎年実施されます。この調査は、注文住宅、分譲住宅、既存(中古)住宅、賃貸住宅、リフォーム住宅全般を対象に行っている調査です。 この調査から得られる購入資金と自己資金比率や住宅ごとの選択の理由などは、国の住宅政策の企画立案だけでなく、民間企業の市況把握や国民の住まい探しの際の参考としても利用されています。(e-Statから引用)

<区分>
分譲住宅

<質問種別>
SA・・・シングルアンサー、合計値がおおむね100%になる
MA・・・マルチアンサー、複数回答なので合計値は100%にならない

<質問>
問01 住宅取得回数
問02 比較検討した住宅 (複数回答)
問03 希望順位が高かった住宅_2023~
問03 住宅選択理由 (複数回答)
問03-01 設備等に関する選択理由 (複数回答)
問04 インターネット等の活用(複数回答)_2022~
問04 中古住宅にしなかった理由 (複数回答)
問05 住宅取得時に経済的要因が与えた影響度 ア) 景気の先行き感
問05 住宅取得時に経済的要因が与えた影響度 イ) 家計収入の見通し
問05 住宅取得時に経済的要因が与えた影響度 ウ) 地価/住宅の価格相場
問05 住宅取得時に経済的要因が与えた影響度 エ) 住宅取得時の税制等の行政施策
問05 住宅取得時に経済的要因が与えた影響度 オ) 従前住宅の売却価格
問05 住宅取得時に経済的要因が与えた影響度 カ) 金利動向
問06 妥協したもの(複数回答)_2023~
問06 物件に関する情報収集方法 (複数回答)
問07 敷地の権利関係
問08 長期優良住宅認定の有無
問09 設計図書の有無
問10 住み替え前の住宅の種類
問10 住み替え前の住宅の種類(合算値内訳)
問11 住み替え前の住宅の月額家賃
問12 住み替え前の住宅の取得時期
問13 在宅勤務等の個室スペース_2022~
問13 住み替え前の住宅の処分方法
問14 宅配ボックスの設置_2022~
問14-01 住み替え前の住宅の建て方
問14-04 高齢者対応設備 (複数回答) 「1~4の設備を全て満たす世帯」
問14-04 高齢者対応設備1 (複数回答) 手すり
問14-04 高齢者対応設備2 (複数回答) 段差のない室内
問14-04 高齢者対応設備3 (複数回答) 廊下などが車椅子で通行可能な幅
問14-04 高齢者対応設備4 (複数回答) 浴室・トイレの暖房
問14-05 省エネ設備 (複数回答) 太陽光発電装置
問14-05 省エネ設備 (複数回答) 二重サッシ又は複層ガラスの窓
問14-06 住み替え前の借地権
問14-09 住み替え前の居住地
問15 世帯主の年齢
問16 世帯主の職業
問17 世帯主の勤続年数
問18 世帯年収
問19 18歳未満の有無
問19 居住人数
問19 高齢者がいる世帯の内訳
問19 高齢者の有無
問20 購入資金 返済期間
問20 住宅ローンの有無
問20・24 子育て世帯の割合_2023~
問20-01 購入資金 贈与した親の年齢
問21-02 住宅ローン減税適用の有無
問21-03 住宅ローンの負担感
問22 民間金融機関借入金の金利タイプ (複数回答)
問23 民間金融機関への融資申込の有無
問23-01 希望額融資を断られた経験 (複数回答)
問23-02 希望額融資の可否
問23-02 希望額融資を断られた理由 (複数回答)
問23-02 融資を受けられなかった資金の調達方法
問24 小学生以下の居住人数_2022~
問24 小学生以下の有無_2022~
問24 中学生・高校生の居住人数_2022~
問24 中学生・高校生の有無_2022~

<階層_1、階層_2>
*三大都市圏
 計
 首都圏
 中京圏
 近畿圏
*住み替え前の住宅の建て方
 一戸建て
 集合住宅
*住宅の建て方
 一戸建て
 集合住宅
 一戸建て子育て世帯
 集合住宅子育て世帯
*高齢者の有無
 一戸建てに住んでいない
 一戸建てに住んでいる
 集合住宅に住んでいない
 集合住宅に住んでいる
*住宅取得回数
 一戸建ての一次取得者
 一戸建ての二次取得者
 集合住宅の一次取得者
 集合住宅の二次取得者
*一次取得者
 40歳代
 40歳未満
 50歳代
 60歳以上
 計
*二次取得者
 40歳代
 40歳未満
 50歳代
 60歳以上
 計

関連データはこちら

値について

国土交通省>令和3年度住宅市場動向調査報告書
リンク先から引用、一部抜粋、または、参考にました。

<調査対象>
 4月から翌年3月の期間に住み替え・建て替え・リフォームを行った世帯を対象とし、次に挙げる住宅の種類別に調査を行った。注文住宅、既存(中古)住宅については全国を、分譲住宅、民間賃貸住宅、リフォーム住宅については三大都市圏を対象とした。
 分譲住宅は、新築の建て売り住宅または分譲を目的として建築された住宅を購入し、入居済みの方[住宅着工統計(約 19 万人)]のうち、600を対象としている。

<用語>
詳細はリンク先PDFの12ページ~23ページを参照してください。

データについて

<データ期間>
2017年度~2023年度

<ファイル形式>
ファイル形式:テキスト (.txt)
文字コード:Unicode (UTF-8)
区切り記号 : コンマ

テキストファイルをエクセルへ変換する方法

<ファイルサイズ>
2,215KB

<データ形式>
列指向形式データ
列数:8
行数:16,545 (ヘッダー行を含む)

A列 (日付) Y/M/D日付7 item月日の部分はすべて4月1日
B列 (標準)区分1 item
C列 (標準)質問種別2 item
D列 (標準)質問59 item
E列 (標準)階層_17 item
F列 (標準)階層_220 item
G列 (標準)回答214 item
H列 (標準)割合 (%)
データサンプル
日付,区分,質問種別,質問,階層_1,階層_2,回答,割合 (%)
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,近畿圏,今回が初めて,77.1
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,計,今回が初めて,79.9
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,首都圏,今回が初めて,79.4
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,中京圏,今回が初めて,86
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,住宅の建て方,一戸建て,今回が初めて,82.1
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,住宅の建て方,集合住宅,今回が初めて,76.9
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,近畿圏,2回目,18.1
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,計,2回目,15.4
2017/4/1,分譲住宅,SA,問01 住宅取得回数,三大都市圏,首都圏,2回目,15.6
活用例

質問→階層_1→階層_2→回答
左から右へ粒度が細かくなります。この順で表を作成してください。

ピボットテーブルは「階層_2」で小計すると質問種別が「SA」のとき、概ね100%になります。
小数点以下の関係で100%ピタリにならないことがあります。

ダウンロードについて

 有償・無料にかかわらず、ダウンロードしたデータを販売等することはできません。
 データ製作所は、利用者がデータを用いて行う一切の行為(データを編集・加工等した情報を利用することを含む。)について何ら責任を負うものではありません。

この製品の料金は後払いです。
110円

製品のご購入手順

  1. 「下の青色」のボタンをクリックする、または、リンクからダウンロードページへ移動してデータをダウンロードします。
  2. ダウンロード後、「このデータを購入する」ボタンをクリックしてお支払いをお願いいたします。
  3. 学生のお客様は「学割無料」でご利用いただけます。ダウンロード後、購入ボタンをクリックする必要はございません。

Storesのページ

BASEのページ